fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

映画「ドクター・ストレンジ」観てきました。

IMG_3277zd.jpg

2月10日 映画「ドクター・ストレンジ」を観てきました。

昨日ちょうど、この映画の動画をチラッと見て、観ようと思った作品

極力ネタバレしない様に書くつもりですが、手が滑るかも知れませんので、これから見る方は見ない選択もあります。


意識が跳ぶサイケデリックなシーンなどは、この世界を体験したか、見せられた人がこの映画を作っていると感じさせる物でしたね

唯物論的な視点から、精神新世界を知覚し受け入れる方向性

それでいて、西洋医学も受け入れて、融合、融和、統合的視点もあり

光と闇の関係性も奥のところで垣間見せて

戦うことや正義とは異なる視点を描いていると感じて

エンディングでは、続編への道も見せておりましたが、それがある意味で循環し続けることなのかも知れないなと受け取りました。



本質のところでは、求めるものへの向かう方向性と意志の強さや柔軟性が、これから必要になることを見せている様な、道を踏み外さない様に、啓蒙するような、それでもスターウォーズの様に光と闇はあって、それが人の心の内にあることを伝えている様にも感じました。

それと同時に、これから開かれる新しい世界感・宇宙観を紹介宣伝している様でもあり、そこにも意志の強さや信じる心が求められていて、意識の使い方がこれからの世では大切になることを訴えているようにも受け取りました。

面白そうに感じたら、是非観に行ってくださいね~( ^o^)ノ


IMG_3279zd.jpg

今回は、4DX初体験でした。

これは3D上映+シートが動き、水がスプレーされたり、エアスプレーがあったり、振動、衝撃、フラッシュなどのリアルなアクションが付いていて、ディズ二ーランド風に表現するなら、スターツアーズとスプラッシュマウンテンを合わせた風の3D映画でした。

この部分に関しては、じっくり映画を観たい人は、2Dや3Dの方が良いのではないかと思いますね

アトラクション的に映画を楽しむには、ありかな

もう一度この映画を観るとしたら、私は3Dを選びますね。(笑)
スポンサーサイト



札幌雪まつり&アイヌ文化体験を満喫

IMG_3176zd.jpg

2月6日 札幌雪まつり大通・すすきの会場も開幕しました。

案外と暖かいので、雪像には厳しいコンディション

数ある雪像の中から、いちばん私の目を引いた雪像は「PPAP」(^^)


IMG_3187zd.jpg

「パイナッポーペン・アッポーペン」もありましたよ! (^^)


IMG_3188zd.jpg

大雪像では、凱旋門がドドーンと迫力十分に立ってます。


IMG_3185zd.jpg

スターウォーズもありましたが、白いけどダークサイド


IMG_3186zd.jpg

海外からの雪像参加もあり、制作の真っ最中でしたが

目を引いたのが、ラトビアの「木の夢」

サードアイがパックリ開いてます!


IMG_3198zd.jpg

リボンちゃんも可愛かった

雪まつりらしく、大雪像前ではテレビ局の放送準備が行われていたりもしておりましたよ


IMG_3172zd.jpg

onちゃんも居たので、パチリ

他にもジンギスカンのカンくんも見つけましたが、撮影出来ず…


IMG_3184zd.jpg

沖縄観光PR in 札幌雪まつり

対極な気候ですが、3DのPRビデオを見たら、ポカポカなこともあり、マンタの辺りで寝落ちする(笑)

沖縄の温かさと気持ちよさをVR体験させて頂きました。(^^)



その後は地下街へ降りて、方向がようやく分かってきた感じで、迷わず歩く

そこで、出逢ったのが、アイヌ文化体験コーナー!!!


IMG_3199zd.jpg

アイヌ文様切り絵、早速やってみました

やってみると、理屈が分かるので、あとはしっかりと切る


IMG_3201zd.jpg

お次は、トンコリ演奏体験


IMG_3229zd.jpg

昨年のトンコリ演奏大会の優勝者が教えてもらっています。

どこかで聞いた曲のようでしたが、歌いながら弾くとタイミングが合うらしい




ちょっとズレてますが、何とか弾けました。


IMG_3216zd.jpg

その後、アイヌ衣装が着れるのを発見

トンコリを持たせてもらいパチリ


IMG_3221zd.jpg

この日は、ムックリを持ち歩いてなかったことを残念がると、「あるよ!」と貸してくれました(^^)

アイヌ衣装を着て、少し演奏させてもらい、アイヌ文化を楽しく体験した一日となりました。

チカホでのイベントは雪まつり期間の12日まで開催しているそうですよ

お近くの方は、是非体験してみてはいかがでしょうか?



プロデューサー小西温子と共同創造「プロジェクト綾子」

IMG_3151zd.jpg

新月の1月28日に始まった札幌での新しいご縁は、次々に螺旋を描いて上昇している

あの日、始めて大勢の人前で、歌を披露した橋本綾子さん

その歌声を聞いて衝撃を受けたのは、小西温子さんだけではないと思いますが

そこは、生命原理の生命の樹をよく知る温子さん

耀きだした創造の光を見逃さず、大切にそさて大胆に見守り育てるプロデューサーとしての手腕を間近で体感させて頂きました。

おふたりが到着時には、天使の羽も落ちて来て、天からも見守り応援されていることを実感して始まりました。


IMG_3144zd.jpg

呼ばれて出かけたcafetone

先日の「京子の花画廊」が天とのゲートなら、「cafetone」は地とのゲートらしい

既にプロデューサーに札幌での必要なゲートにナビゲートしてもらっている

橋本綾子さんの歌プロジェクトの打合せに入ると予想通りで

決まっているのは歌をビデオ撮影することだけ

カメラマン兼ディレクターの私はどうしたいのか雰囲気から感じ取るしかなく「感じる訓練」(笑)



温子さんの頭の中には、綾子さんの未来予想図が浮かんでいるらしく

どこに光を当てるか視点と方向を伝えてる

それを考えず感じて形にしていくというクリエイティブな共同創造



実は、綾子さん自身も表面的には私以上に、この流れの先を読めず、どう表現して良いのかという雰囲気…

それもそのはず、この流れに乗ってみたらビックウェーブ(笑)

でもその内面は、龍に乗る観音様の如く、「歌いたい」という自分軸はぶれることなく

大波に乗る勇気と歌う楽しさの中で、魂は喜び、全開に光り輝く瞬間を待っている



今回のビデオ撮影は、試し撮りとして経験を積みました。

cafetoneのオーナーめぐさんとも繋がり

求めていたフリーエネルギーの世界も、水面下から出て地上や空にまで到達していたことなども知り

あとは各分野で、それらを標準化していくだけ、それには集合意識の向上が必要かな。

この先の沢山ある人とのご縁の予告編を垣間見させて頂いた

それと同時に私自身のまだ残るフタの輪郭を認識して

内側と外側で、急速に始まる変化にワクワクしながら

プロデューサー温子さんと共同創造する「プロジェクト綾子」の行方に想いを馳せながら

ビデオ編集をしながら、今出来ることを出していく。



IMG_3156zd.jpg

今回は、温子さんのご縁から、新しい時代の共同創造について

ひな形を見せてもらっている感覚が強くて

それぞれの個性が重なり合い、調和の中でお互いを引き立て活かし合う楽しさと喜びを知る

その様な機会を与えてくれた、みなさんには感謝です。



肝心の「プロジェクト綾子」は、これから最終形態をどの様なプロセスを経ていくのか、検討しているので近いタイミングで何らかの形となり表現されると思います。

たぶん、綾子さんが最終的に光り輝いた瞬間も素晴らしいと分かるのですが

そこに至る、今このプロセスこそが、とっても素敵で素晴らしい体験なんだと思います。

そのプロセスに関われたことが、有り難いことで、温子さんが公演で伝えていた生命の樹の本質

「受け取る」

ということなのでしょうね。



ありがとうございます。m(_ _)m



IMG_3157zd.jpg

綾子さんから頂いた、チョコレート

素晴らしいですね~(^^)

ありがとうございます。m(_ _)m


IMG_3160zd.jpg

余談ですが、最後は自分で書きながら、大いなる愛を感じていました

愛って凄いですね~♡



札幌神社・サッポロビール博物館に行ってきました。

IMG_3023zd.jpg

2月2日 札幌お勉強シリーズでお出掛けしてきました。

札幌を学ぶ時には、開拓使が出てきます、その開拓使の中にビール醸造があるんですよ

みなさんはご存じでしたか?

開拓とサッポロビールの歴史を生日ながら、表面的には札幌観光です。(笑)

ジンギスカンのお好きな方には、お隣にサッポロビール園もございますよ〜(^^)


IMG_3024zd.jpg

そのサッポロビール博物館の敷地内には、札幌神社がありました。

神様はお留守の感じでしたけど…


IMG_3025zd.jpg

今の北海道神宮は昔、札幌神社でした、ビール製造開始時に御分霊をお祀りしたそうです。


IMG_3027zd.jpg

赤レンガの立派な建物


IMG_3031zd.jpg

今回は有料のプレミアムツアーです。

無料の見学コースもありますが、プレミアムツアーがお勧めですよ〜(^^)

「プレミアム」もここ最近キーワードで浮上しています。

これからは、ひとりひとりがプレミアムで…

6Kワイドシアターで観る歴史は2つあり今回は、日本人として初めて本場ドイツで修業した醸造技師中川清兵衛の物語でした。

愛を感じて、ちょっとうるっと来ましたよ。


IMG_3035zd.jpg

銅製の麦芽釜、とても大きいです、現存の釜はこれだけだそうです。


IMG_3039zd.jpg
IMG_3041zd.jpg
IMG_3042zd.jpg
IMG_3045zd.jpg

サッポロギャラリーをガイド付きで見学


IMG_3050zd.jpg

見学を終えると、お楽しみのテイスティングへ

右側が当時の製法で作った、開拓使麦酒

無濾過で今の地ビールのような味わい、美味しかったですよ。


IMG_3053zd.jpg

さらに自宅で缶ビールを飲む時のグラスへの注ぎ方を教えてくれます

3度継ぎです、詳細は割愛


IMG_3061zd.jpg

缶ビールなのに、こんなに泡立ち、しかも直ぐには消えない


IMG_3062zd.jpg

こちらのテイスティングは1人で、手を上げるとチャンスがありますよ(笑)


IMG_3064zd.jpg

照明もビール瓶


IMG_3077zd.jpg

ビールの中でも記念撮影出来ます(笑)


IMG_3085zd.jpg

素敵なステンドグラスもありました


IMG_3096zd.jpg

このコピーは1970年のCMで、当時1才の私も知っている(笑)

都市伝説では、入社面接で黙っていた男性が、この一言で内定をもらったという物まで存在している(謎)

ちなみにコピーライターは秋山晶さん


IMG_3098zd.jpg

この赤い星は、開拓使旗の五稜星から来ていて、それは北極星

現在の北海道旗は七光星としていて、それが北斗七星になるでしょうかね!?


IMG_3099zd.jpg

来る時は、地下鉄の駅から歩いたのですが、吹雪いて寒かったので、帰りはバスに乗り札幌駅経由

そうしたら、着ぐるみ発見したので、記念撮影パチリ

正面からでは、全く何なのか分からず(笑)


IMG_3102zd.jpg

お付きの方に、このキャラクターの名前を聞くと「いぶり君」とのこと

横から見たら、胆振地方の形らしい、う〜ん…

横から見るのが良いようですね。


IMG_3106zd.jpg

いぶりフェアをやっていましたので、敬意を表してハスカップソース付きのソフトクリームでフィニッシュ


IMG_3115zd.jpg

観光案内所でキュンちゃん発見!

冬らしくデコレーションされてました

イランカラプテバージョンのキュンちゃんピンバッチもゲット(^^)


IMG_3116zd.jpg

クラークさんが手の届くところに居たので、ETチックに鏡合わせ

指先は光りません(笑)


IMG_3123zd.jpg

イランカラプテ〜!!

北海道に遊びに来てね〜( ^o^)ノ



帰宅後に裏の観光が分かったので、つづく…

さっぽろ雪まつり・つどーむ会場から開幕です〜♡

IMG_2999zd.jpg

2月1日 さっぽろ雪まつりが、つどーむ会場から開幕しました。

つどーむ会場は、2月1日(水)〜2月12日(日)の9:00〜17:00で、栄町駅などからシャトルバスも出ています。

有名なのは大通会場で、すすきの会場と共に、2月6日(月)〜2月12日(日)の終日開催です。


IMG_2991zd.jpg

私の子どもの頃は、真駒内会場(自衛隊基地内)で巨大滑り台を滑っておりましたが、今はつどーむ会場で開催しています。


IMG_2992zd.jpg

このチューブスライダーは、大人もOK! でしたので、子どもの様に3回乗って楽しんで来ました。


IMG_2997zd.jpg

次は、スノーモービルに引かれるゴムボート


IMG_3012zd.jpg

風と雪しぶきが、冷たく痛かったですが、爽快感があって楽しい

コースの隣は丘珠飛行場で、飛行機がとっても近いところを併走してました。(^^)


IMG_3017zd.jpg

右に左に振られ、でこぼこ道に揺られて笑い

1周回って終了です。


IMG_3009zd.jpg

東区のキャラクター、タマネギのタッピー


IMG_3002zd.jpg

つどーむの中は、飲食店、休憩所、子ども用遊具が集まり、寒さをしのげます。

ふてニャンが居たので、一緒にパチリ



札幌は、寒くて雪もありますが、地下鉄移動出来るエリアなら、気軽にお出掛け可能で

帰りは吹雪気味でしたが、それを見るのもちょっとだけ(^^)

のんびり遊んでいられるのも今のうち?

次々とあちこちから届くツインサインに、やるか? するか? の2択です。(笑)

他のキーワードは「受け取る」「そのまま進め」

それが、昨日のブログ記事へと繋がるのですが

巷に溢れている情報を楽しめているうちは良いのですけど

ハマッテしまうとドツボのループ



そこでも自分視点、自分軸は必要で

何を求めるのかが、更に大事

法則や大いなる流れは1つなれど

大河を流れる水滴は、同じルートではないのと同様に

私たち人生やイベントパターンや体感も人の数だけ個性的

大きな流れを理解したら、個として自分のことをよく知ろう

大も小も、マクロもミクロも、全てはフラクタル(自己相似)



視点を変えるとわかることがあり、それが意識の反転を促す訳

未知なる世界に踏み出す勇気を出すためにも

その先の明るい未来や希望は欲しいもの

自らの幸せを追求し、人生を向上させる欲求は素晴らしい力となる

恐れは知ることで無力化し、希望は叶えれば更なる進化への力となる

それには、ハートを開き真の自分=自分自神と向き合う他はなく

自分に対して嘘偽りなく生きることが必要です。
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。