スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
アップデート確認@アトリエミーム

今日は朝から雨ふりでしたので、畑は確認だけで済ませて、徳島ツアーの疲れを癒やしに小田原温泉八里でエネルギーチャージして、mint cocoaでお昼を食べて、今回の徳島ツアーでのアップデート具合を確認しに、アトリエミームでカットして「小田原ざんまいデイ」でした。

私のブログを見たり噂を聞いたりして「何か教えてもらえるだろうか?」と期待されていらっしゃるお客様もおられるそうなのですが、美容室ですのでそれはおまけみたいにご理解頂きたいみたいですよ。お客様から聞かれない場合、もと佳さんから言い出すことはなくて、ヘアセットや何気ない会話を通して良い方向に導く事はされているようです。でも私の様に「聞きたい〜!」と思われる方もいらっしゃると思いますので、その時にはシャンプーが終わった時点で「すずけんのブログを見たんですが、私の何か見えましたか?」と聞いてみてください。(笑) 先に言ってしまうと「観なきゃ」ってプレッシャーになっちゃうらしいです。その場合みえない時もあるみたいです。スマートに心静かに洗髪してもらいましょうね。(笑)
さて、今回の徳島ツアー後の状態を聞いちゃいました。「ブログでみたんですが」(爆) 今回はキーワードが浮かんだそうです。
・水晶(透明、模様、色) これは終わってから話をシェアしたのですが、クリスタルスカルの様に全部透明なものや、ひびの様な模様が入ったり、色が着いているものがありますが、元が透明だとすれば、それぞれの体験を通して出来た経験が模様や色=個性として表れているのではないか、と受け取りました。私達は体験した事を個性として表しているのだろう。
・青銅器 ちょうど銅製農機具の話をしようとしていて「青銅器」だけ出てきたと言われたので、やっぱりと思いましたが、縄文時代の農機具は唯一加工できたのは青銅器だったでしょう。弥生以降に製鉄技術で鉄製農機具が登場したでしょうが、元々は武器用途。ビクトル・シャウベルガーの本を以前読んでいたのですが、最近部屋に転がっていたので(カミさんが読んでたみたい)、何の本だったかなと、本をめくると銅製農機具やフリエネの話があり、そうだったと再度読み返して、銅製農機具の手配を進めていることをシェアする。炭素循環農法について情報をもらい、今後に繋がっていくと感じました。本件は改めてご紹介予定です。
もと佳さんの感じ方でも、毎月バージョンアップして違うエネルギー状態らしいのですが、今回は私にアクセスしようとすると眠くなってしまうので手を最大限伸ばして、出来るだけ影響を受けない様にしていたそうです。全体がパワフルになったみたい、今回も1つ制限を外していますからね。(笑)
今回は終了後、意識を戻して動くまでにちょっと時間がかかりました、深い眠りに入っていた様です。相変わらず寝かしつけるのが上手です。(笑)
私の視覚、聴覚等のサイキック能力はまだ体感しておりませんが、ヒーリング能力は確実に上がっていると感じてます。ご希望の方にはお手々をパチンと叩きますので、私に会ったら言って下さいね。(笑)
スポンサーサイト